第53号(2018年3月) 3,000円

巻頭言

多文化共生と社会事業
・・・元村 智明

特集 多文化共生と社会事業

穂積真六郎をめぐって
・・・小野 修三
生活保護と外国人
・・・池谷 秀登
戦後失業対策事業・失対労働者における在日朝鮮人
・・・杉本 弘幸
帝国日本が統治した地域および住民への政府管掌年金の適用
・・・中尾 友紀

投稿論文

20世紀初頭ベルリンにおける児童保護の実際-「ドイツ児童保護センター」の取り組みを中心に-
・・・杉原 薫
戦前・戦中期(1925-1945)の浦辺史の子ども生活問題の構造的把握についての考察
・・・義基 祐正
戦後里親制度草創期における里親養育の変容-秋田県里親会連合会の発足と活動に注目して-
・・・田中 友佳子

調査報告

特別支援学校における記録・史資料等のアーカイビングの実態-盲学校・ろう学校を対象とした全国悉皆調査と事例調査を通して-
・・・野口 武悟

書評

本間律子著『盲人の職業的自立への歩み-岩橋武夫を中心に-』
・・・大塚 美紀

アーカイブ紹介

後藤静香記念館
・・・平田 勝政
鳥取県立公文書館
・・・蜂谷 俊隆

歴史教育委員会

第7次社会福祉歴史教育委員会報告書-常設委員会としての次期委員会へのバトンとして-
・・・社会福祉歴史教育委員会

文献紹介

細井勇、小笠原慶彰、今井小の実、蜂谷俊隆編
『福祉にとっての歴史、歴史にとっての福祉』
・・・加藤 博史
『高瀬真卿日記一~六』
・・・野口 武悟

国際交流プレシンポジウム「東アジア諸国における災害福祉の歴史」の開催について(再掲)←終了しました

*日時 2017年11月18日(土)13時30分~17時00分
*場所 日本女子大学目白キャンパス百年館104教室
*シンポジスト

周秋光氏(中国湖南師範大学)
金範洙氏(韓国社会福祉歴史学会)
菊池義昭氏(日本東日本国際大学)

*趣旨説明

「東アジア諸国における災害福祉の歴史」シンポジウムに向けて

日本は自然災害の多い国です。2011年3月に発生した東日本大震災は、1000年に1度という規模で東北地方を襲い、甚大な地震・津波被害とともに福島原発が壊滅し、原子力発電の危険性を改めて世界に示す人的災害となりました。すなわち、「天災」が同時に「人災」を引き起こすことを、われわれは目の当たりにしました。
こうした過酷な経験を通して、日本では「災害福祉」「災害ソーシャルワーク」という領域の研究が立ち上がり、注目を集めています。近代以降の日本の社会福祉の歴史をふりかえりましても、災害にともなう孤児の発生や家屋の喪失さらには戦争などの大規模災害は、社会福祉実践や社会福祉政策を惹起する大きな要因でもあったことが明らかです。
災害には地震、台風、火山噴火などの自然災害と、労働災害、交通災害、船舶事故、原発事故、そしてその極限に動乱や戦争による人的災害の2つがあります。自然災害にしぼって見てみますと、「人間の安全保障」の視点から研究を行っている国連大学環境・人間の安全保障研究所『世界リスク報告書2016年版』が次のように報告しています。2016年度の自然災害発生数ランキングは、世界171カ国の中で1位 インド(17件)、2位 アメリカ合衆国(16件)、3位 インドネシア(13件)、4位 中国(10件)、5位 日本・パキスタン(9件)となっており、アジア地域における発生数が高いことがわかります。なかでも日本の自然災害は国土面積からみても発生割合が高いといえましょう。一方、自然災害が引き起こす被害状況は社会的なインフラ整備や対策レベルによって大きく異なってくること、また都市部と郡部の相違、階層差、年齢差、障害の有無や身体の虚弱度などによって、被害の度合いに較差が生じることが、今日、明らかとなっています。
こうした「災害福祉」を歴史的に検証し、災害発生時の支援や対策のあり方、行政や民間の役割、非組織の近隣関係や、人々の連携のあり方、また国際支援など、被害発生要因の究明も含めて、東アジアスケールで歴史的な検証を行い、「災害福祉」の価値や考え方を共有し、今後も発生するであろう災害に知恵を出し合い、最小限の被害にとどめる方法について議論を深めていくことが、本シンポジウムの趣旨であります。
このシンポジウムを契機として、東アジア、さらにはアジアから世界へと「災害福祉」研究の重要性を発信していくことができればと願っています。

2017年11月18日
社会事業史学会会長 大友 昌子

>詳細情報はこちら

*お問い合わせ先
社会事業史学会国際交流委員会 西崎緑
nisizaki[at]hmn.shimane-u.ac.jp [at]を@に置き換えてください

電話 0852-32-9053

国際交流プレシンポジウムが開催されました

2017年11月18日(土)に、国際交流プレシンポジウムが開催されました。参加者数は、41名(会員16名、会員以外25名)でした。プログラムは以下の通りです。

2017年11月18日(土)国際交流プレシンポジウム

●時間:13時30分~16時40分
●場所:日本女子大学目白キャンパス百年館104教室
●テーマ:東アジア諸国における災害福祉の歴史

●内容:
第1報告「近代潮州地区の自然災害と民間慈善(1840-1949年)」周秋光氏(中国湖南師範大学)
第2報告「東アジア諸国における災害福祉の歴史―韓国の災害救助福祉を中心に―」金範洙氏(韓国社会福祉歴史学会)
第3報告「日本の災害福祉の歴史とその役割に関する一提案」菊池義昭氏(日本東日本国際大学)

>国際交流委員長による報告書はこちら

韓国社会福祉歴史学会秋季大会に参加しました

2017年8月に韓国社会福祉歴史学会が発足し、その第1回秋期大会がソウル大学において10月28日(土)に開催されました。社会事業史学会からは大友会長のほか理事3人と学会員2人の計6人が参加しました。プログラムは以下の通りです。

2017年10月28日(土)韓国社会福祉歴史学会秋季大会

●場所:ソウル大学 社会科学学術院
●テーマ:英国、米国、日本、韓国の社会福祉歴史研究の動向と課題
●プログラム:
報告
イギリス 社会福祉史の概観(イ・チャンゴン・ハンギョレ新聞)
NASWの倫理綱領の変遷(キム・ソンホ・韓国聖書大学社会福祉学科)
韓国 社会福祉の歴史(イ・バンウォン・韓国社会福祉歴史文化研究所長)
日本 近年日本における社会福祉史研究の動向と研究方法(大友昌子・社会事業史学会会長)(*1)
コメント:
チェ・ウォンギュ(全北大学・韓国社会福祉学会会長)
キム・ドンベ(延世大学)
チョ・ジュンホ(エンジェルズ・ヘブン理事長)
永岡正己(日本福祉大学)「大友昌子社会事業史学会会長の講演を受けて」 (*2)
●参加者:約40名

(*1)>大友会長による講演の原稿はこちら

(*2)>永岡理事による発言の原稿はこちら


また、韓国社会福祉歴史学会秋季大会の前後の日程で、永岡理事および大友会長が講演しました。

2017年10月26日(木)全北大学大学院での講演

●場所:国立全北大学大学院
●時間:16時~17時半
●特講:社会事業史学会の歩みにみる日本の社会福祉史研究の動向(永岡正己)
●参加者:院生、学部生、同大学教員など30~40名

2017年10月29日(日)三育大学大学院での講演

●場所:三育大学大学院
●時間:10時~12時
●テーマ:韓・日 社会福祉歴史の学術研究
●講演:
日本の草創期における社会事業施設設立の先駆者と研究者(大友昌子)
韓国社会事業施設における草創期の先駆者に関する研究 (金範洙)
●参加者:院生5~6名、地元の行政関係者2名、財団法人理事長、元同大学教員など約15名

事務局からのお願い

●2017年度会費納付のお願い

株式会社ガリレオより会員の皆様に会費納付のお願い通知が届いていると思います。
まだお振込みいただいていない会員の皆様は、早めに今年度会費(8,000円)をお振込みください。
会費の振込口座は、口座記号番号01730-8-125532です。

>会費に関するお問い合わせはこちら

●理事 および 監事選挙 について

2017 年度は社会事業史学会の理事および監事選挙の年度にあたります。後日ご案内 する 「社会事業史学会「社会事業史学会理事およ び監事選出規則」「投票要項」をご確認 のうえ、所定の期限までに 投票頂きますようお願い申し上げます。今回からオンライン投票を実施する予定です。役員選挙は、本学会にとって重要事項ですので、棄権をせず投票されますよう重ねてお願い申し上げます詳細は後日お知らせします。

>社会事業史学会理事および監事選出規則はこちら

●機関誌『社会事業史研究』への投稿について

機関誌『社会事業史研究』の投稿先は下記の通りです。
〒700 -8516 岡山市北区伊福町2-16 -9 ノートルダム清心女子大学
杉山博昭研究室気付『社会事業史研究』編集委員会
研究室TEL:086-252-2169
E-mail:sugiyama[at]post.ndsu.ac.jp    [at]を@に置き換えてください

●機関誌の編集業務について

これまで機関誌の編集業務が一部の会員の負担となっていたことから、編集業務の外部委託を視野に入れた機関誌発行のあり方ついて検討してきました。その結果、『社会事業史研究』第51号より、編集・販売の業務を近現代資料刊行会に委託することとなりました。

>近現代資料刊行会はこちら

●住所変更・退会の申し出について

2016 年 5月以降、本学会の会員管理と会費管理を、株式会社ガリレオに委託することになりました。 所属変更、住所変更、メールアドレスなどの 個人情報は、株式会社ガリレオのSOLTIというシステムを通じて会員が直接web上で変更きます。 どうぞご活用ください。

>会員管理はこちらから

●第 36 回社会事業史文献賞の推薦について

社会事業史文献賞は、本学会員の研究の奨励と質の向上を図ることを目的として、1982年度より授与している賞で、受賞者には総会において会長より賞状と副賞( 20 万円)が授与されます。
今回の推薦(自薦を含む。以下同じ。)対象は、2016 年 4月から2017年 3月に発刊(公表)された文献です。推薦に際しては、「社会事業史文献賞推薦用紙」を用いてください。推薦の締め切りは、2017 年 10 月 31 日(消印有効)で、送付先は社会事業史学務局宛でお願いします。昨年度、推薦が0件で「該当者なし」となりました。 文献賞にふさわしい研究書をぜひご推薦ください。

>社会事業史文献賞の推薦要領はこちら

●第 9回吉田久一研究奨励賞の推薦について

吉田久一研究奨励賞は、社会福祉史研究の質の向上、進展を図るため、社会福祉史研究の分野で活躍することが期待される研究者を奨励することを目的とするものです。受賞者には総会において学会より助成金(刊行費助成100万円、研究費助成最高30万円)が授与されます。応募にあたっては、応募要項に従って必要書類を作成してください。応募の締め切りは、2017 年 12 月 7日(消印有効)で、送付先は社会事業史学会事務局宛でお願いします。昨年度、応募 0件で「該当者なし」となりました。研究者を奨励する他の学会にはない制度です。会員の皆様奮ってご応募ください。

>応募要項はこちら

●社会事業史学会第 46 回大会のお知らせ

開催日時:2018年 5月 12 日(土)~ 13日(日)
開催地:東洋大学白山キャンパス
共通論題テーマ: 「東アジア諸国(もしくは国内外)における社会事業史研究の動向 (仮) 」

●第 9回若手研究者交流会のお知らせ

社会事業史学会第46回大会1日目(2018 年 5月 12 日)に開催する予定です。

国際交流委員会からのご案内 ←終了しました

●国際交流プレシンポジウムの開催について

2017年11月18日(土)13時30分~17時00分、日本女子大学目白キャンパス百年館104教室において、
「東アジア諸国における災害福祉の歴史」と題したプレシンポジウムを開催します。
シンポジストは周秋光氏(中国湖南師範大学)、金範洙氏(韓国社会福祉歴史学会)、菊池義昭氏(日本東日本国際大学)です。多くの皆様のご参加をお待ちしております。

*お問い合わせ先
社会事業史学会国際交流委員会 西崎緑
nisizaki[at]hmn.shimane-u.ac.jp [at]を@に置き換えてください
電話 0852-32-9053

●韓国社会福祉歴史学会大会の出席公募について←終了しました

2017年10月28日(土)、ソウル大学で韓国社会福祉歴史学会の大会が開催されます(韓国社会福祉学会と同時開催)。
大友昌子会長が「近年日本の社会福祉史の研究動向と研究方法」というテーマで講演されます。参加費用は自費となりますが、韓国社会福祉歴史学会との国際交流を進めるために奮ってご参加ください。
参加をご希望の方は下記にご連絡ください。

*お問い合わせ先
社会事業史学会国際交流委員会 西崎緑
nisizaki[at]hmn.shimane-u.ac.jp [at]を@に置き換えてください
電話 0852-32-9053