第34号(2007年3月) 3,000円

巻頭言 日本社会福祉の戦前と戦後 ・・・永岡 正己 特集論文 日本社会福祉の戦前と戦後 近現代日本の社会福祉「対象」の時期区分 ―生活変動と貧困を手掛かりに― ・・・中川 清 現代社会の成立と日本社会福祉の時期区分 ・・...

第33号(2005年10月) 3,000円

巻頭言 史・資料の保存と利用問題 ・・・池田 敬正 特集論文 史・資料の保存と利用問題―社会福祉史研究における現状と課題― <資料>社会福祉史研究における「史資料問題」の現状と課題 地域社会福祉史研究、岡山孤...

第32号(2005年2月) 3,000円

巻頭言 社会福祉学における歴史研究の役割 ・・・高島 進 特集論文  ―社会福祉学における歴史研究の役割― 社会福祉学(研究・教育)における歴史研究の役割と課題 ・・・一番ケ瀬 康子 社会福祉研究における理論と歴史の交錯...

第31号(2003年12月) 3,000円

巻頭言 社会事業史研究視点の新たな出発点は ・・・佐藤 進 特集論文 ―旧植民地時代の社会事業史― 植民地の障害者問題が社会福祉学に問いかけてやまぬもの―日本近現代障害者問題史研究の反省を通して― ・・・清水 寛 台湾に...

第30号(2002年10月) 3,000円

巻頭言 公的扶助の日本的形成とは ・・・池田 敬正 特集論文 ―公的扶助の日本的形成― おおやけ(公)の救済と公的扶助―現代社会への構造変化と国家の役割をめぐる論議― ・・・池本 美和子 救護法制定過程の研究/立法構想と...

第29号(2001年10月) 3,000円

巻頭言 宗教活動と社会事業の成立 ・・・一番ヶ瀬 康子 特集論文 ―宗教活動と社会事業の成立― 宗教と社会事業を媒介するもの―キリスト教徒による娼妓廃業支援事業を手がかりとして― ・・・森岡 清美 海辺海旭の社会福祉論 ...

第28号(2000年10月) 3,000円

巻頭言 高齢者福祉をめぐって ・・・池田 敬正 特集論文 ―高齢者福祉の歴史― 1970年代以降の「老人ホーム」の実践と課題―白十字ホーム利用者と処遇実践の分析を通して ― ・・・野口 典子 戦後高齢者福祉制度の展開 ・...

第27号(1999年10月) 3,000円

巻頭言 20世紀末の社会福祉 ・・・一番ケ瀬 康子 特集論文 ―20世紀末の社会福祉― 20世紀末の社会福祉―イギリス― ・・・木戸 利秋 20世紀末のドイツ社会福祉思想の新潮流―-新しい社会(福祉)運動との関連― ・・...

第26号(1998年10月) 3,000円

巻頭言 児童福祉史研究に想う ・・・一番ケ瀬 康子 特集論文 ―児童福祉の歴史― 明治後半期の児童問題と児童施設―上毛孤児院を事例として― ・・・宇都 栄子 児童福祉施設史研究の視点と方法―先行研究の分類・整理をもとに―...

第25号(1997年10月) 3,000円

巻頭言 災害と社会福祉 ・・・一番ケ瀬 康子 特集論文 東北三県凶作と罹災者救済活動の内容と構造―罹災者救済活動の歴史的役割と影響を中心に― ・・・菊池 義昭 関東大震災と同潤会の住宅再建について ・・・小川 信子 昭和...