第44号(2013年9月) 3,000円
巻頭言 吉田社会事業史学における仏教への視点 ・・・長谷川 匡俊 特集論文 東アジア社会福祉の歴史的展開 ―それぞれの戦後と社会福祉のあり方― 東アジア社会福祉の歴史的展開 ―それぞれの戦後と社会福祉のあり方― ・・・大...
学会機関誌『社会事業史研究』のバックナンバーです。
購入希望の方は、近現代資料刊行会までご連絡ください。
http://www.kingendai.com/journal/
巻頭言 吉田社会事業史学における仏教への視点 ・・・長谷川 匡俊 特集論文 東アジア社会福祉の歴史的展開 ―それぞれの戦後と社会福祉のあり方― 東アジア社会福祉の歴史的展開 ―それぞれの戦後と社会福祉のあり方― ・・・大...
巻頭言 社会福祉の歴史研究について ・・・室田 保夫 投稿論文 なぜ方面委員は”Female Professional”として成立しなかったのか―大阪府の「方面婦人保護委員」創設案の史料と通して―...
巻頭言 学会創設40周年を迎えるにあたって本誌編集について思う ・・・宇都 榮子 記念講演 社会福祉の歴史と思想 ―私の歩みをふりかえって― ・・・阿部 志郎 特集論文 社会福祉史の到達点と展望 理論史研究 ―社会福祉原...
巻頭言 社会福祉史研究における災害救済史研究の役割を考える ・・・菊池 義昭 投稿論文 全日本方面委員連盟副会長・林市蔵の思想と行動 ―救護法施行から戦時下までの方面委員制度との関連を中心に― ・・・小笠原 慶彰 優生学...
巻頭言 社会事業史学会の事務局を引き受けて ・・・西崎 緑 特集論文 地域社会福祉史の可能性と展望 地域社会福祉史研究の意義と課題-第39回大会テーマの趣旨- ・・・杉山 博昭 社会福祉史研究と沖縄 ・・・石井 洗二 地...
巻頭言 吉田久一社会福祉史学の原点に学ぶ ・・・永岡 正己 投稿論文 人格的生存権の実現をめざして―鈴木義男と憲法第25条第1項の成立― ・・・清水まり子 菊池俊諦の戦後活動と児童福祉思想に関する研究 ―菊池文庫調査を中...
巻頭言 年間2号刊行にあたって ・・・中村 満紀男 特集論文 社会福祉の思想史―その可能性― 社会福祉思想史の醍醐味―大会の趣旨をめぐって― ・・・室田 保夫 戦前日本の社会連帯思想―受容の特質と戦後に託されたもの― ・...
巻頭言 変革の時代の歴史研究 ・・・古川 孝順 特集論文 生活支援施策の歴史 <趣旨説明>生活支援施策の史的展開 ・・・古川 孝順 スウェーデンの福祉国家建設と特別教育―1940年代の「社会的教育(Socialpedag...
巻頭言 社会福祉運動の歴史と展望 ・・・大友 昌子 記念講演 人権としての社会福祉を推進したもの-自分史とかかわらせて- ・・・児島 美都子 特集論文 ―社会福祉運動の歴史と展望― 地域福祉運動史の国際比較について―日英...
巻頭言 障害者福祉史における日本とアメリカ合衆国 ・・・松矢 勝宏 特集論文 障害者福祉史における国際比較―日本とアメリカ合衆国― 日本の知的障害教育・福祉先覚者のアメリカ経験 ―石井亮一と滝乃川学園を中心に― ・・・蒲...