第39号(2011年4月) 3,000円

巻頭言

吉田久一社会福祉史学の原点に学ぶ
・・・永岡 正己

投稿論文

人格的生存権の実現をめざして―鈴木義男と憲法第25条第1項の成立―
・・・清水まり子

菊池俊諦の戦後活動と児童福祉思想に関する研究 ―菊池文庫調査を中心として―
・・・竹原 幸太

江口英一の貧困研究方法形成に関する研究 ―社会階層論による貧困研究―
・・・川上 昌子

書評

二井仁美著『留岡幸助と家庭学校 ―近代日本感化教育史序説』
・・・長沼 友兄

インタビュー

先輩からの助言(第八回)右田紀久恵先生
・・・聞き手:永岡 正己・今井 小の実・加納 恵子
附/右田紀久恵先生略年譜および主要著作目録

第38号(2010年9月) 3,000円

巻頭言

年間2号刊行にあたって
・・・中村 満紀男

特集論文 社会福祉の思想史―その可能性―

社会福祉思想史の醍醐味―大会の趣旨をめぐって―
・・・室田 保夫

戦前日本の社会連帯思想―受容の特質と戦後に託されたもの―
・・・池本 美和子

キリスト教による社会事業思想の受容と展開
・・・杉山 博昭

日本におけるソーシャルワーク導入と思想
・・・岡本 民夫

社会事業成立期における国家と宗教の位相 ―公益と愛の間で―
・・・姜 克實

投稿論文

日本近代救癩史研究における岩下壮一研究の視座と位相について―思想史研究の立場から―
・・・輪倉 一広

史資料紹介

旧法の全面改正=生活保護法(新法)の立案過程―木村文書資料中に見られる立法関係資料の紹介と解題―その2
・・・寺脇 隆夫

第37号(2009年12月) 3,000円

巻頭言

変革の時代の歴史研究
・・・古川 孝順

特集論文 生活支援施策の歴史

<趣旨説明>生活支援施策の史的展開
・・・古川 孝順

スウェーデンの福祉国家建設と特別教育―1940年代の「社会的教育(Socialpedagogik)」の制度化を中心に―
・・・高橋 智

雇用制度と福祉制度―貧困問題への対応を中心に―
・・・佐口 和郎

住宅政策と社会事業の交錯
・・・鈴木 俊彦

保健・医療・介護の半世紀
・・・近藤 克則

<結び>生活支援施策研究の論点
・・・古川 孝順

投稿論文

1881(明治14)年新聞紙上における東京府救済制度論争の展開―末広重恭「貧民救助論」を中心に―
・・・大和 孝明

藤倉学園創設期における川田貞治郎の「教育的治療学」の内容とその背景
・・・高野 聡子

史資料紹介

旧法の全面改正=生活保護法(新法)の立案過程―木村文書資料中に見られる立法関係資料の紹介と解題―
・・・寺脇 隆夫

インタビュー

先輩からの助言(第八回)阿部志郎先生
・・・聞き手:長谷川 匡俊・岸川 洋治・菊池 義昭

第36号(2009年3月) 3,000円

巻頭言

社会福祉運動の歴史と展望
・・・大友 昌子

記念講演

人権としての社会福祉を推進したもの-自分史とかかわらせて-
・・・児島 美都子

特集論文 ―社会福祉運動の歴史と展望―

地域福祉運動史の国際比較について―日英比較試論:公民関係の視点から―
・・・井岡 勉
社会福祉研究運動の歩みと課題
・・・大友 信勝
1970年代以降の非営利福祉協同組織の動向と課題―イタリアと日本の福祉事業運動を中心に―
・・・鈴木 勉

解題

遺稿 聖徳太子の社会事業 谷山恵林著
・・・谷山 洋三

投稿論文

精神病者監護法案提出に至る要因に関する研究
・・・宇都宮 みのり
古代ユダヤ社会における病者と障害者―宗教規定とそれに基づく処遇の分析―
・・・田中 利光
前世紀転換期ドイツにおける女子社会事業専門教育について―「ベルリン女子社会事業学校」を中心に―
・・・杉原 薫

第26回社会事業史文献賞 受賞者の声

今、あらためて社会福祉の歴史的視点とは―文献賞の受賞を受けて―
・・・田澤 あけみ

インタビュー

大先輩からの助言(第七回)小倉襄二先生
・・・司会:加藤 博史
・・・聞き手:石井 洗二・今井 小の実・永岡 正己・室田 保夫