「池田敬正先生を偲ぶ」会のご案内(←2015/9/12 終了しました)

このたび、5月2日にご逝去されました池田敬正先生の思い出とともに、皆様と心からの哀悼の時間を過ごしたいと考え、以下の通り偲ぶ会を開催したくご案内申し上げます。

日時 :9月12日土曜日 13時30分より16時まで
場所 :メルパルク京都 6F(当日部屋名を掲示します)
*京都駅より徒歩1分(駅東側)
住所 〒600-8216 京都市下京区東洞院通七条下ル東塩小路町676番13
電話 075-352-7444
会費 : 3,000円(会場費、設備費、茶菓、資料等の費用になります)

・当日は平服でお越しください。
・参加ご希望の方は、会場等の準備の都合上、6月30日までに、下記の連絡先までご連絡ください。

★皆様から池田先生を偲んでの一言メッセージをいただきたく存じます。
400~800字程度でお寄せいただいたものをまとめまして当日配布したいと思います。
偲ぶ会への参加・不参加にかかわらずお言葉をお寄せください。

<問い合わせ先>
「池田敬正先生を偲ぶ」会 事務局
池本美和子
元村智明

社会事業史学会新会長挨拶

 本学会は1973年5月に社会事業史研究会として、初代会長の吉田久一先生、一番ケ瀬康子先生、高島進先生等21人の発起人の先生方のお力によって発足いたしました。それから40年あまりを経ましたが、この間、1998年に社会事業史学会へと改組され、社会福祉学界における歴史研究者の拠点として、また社会福祉学界における学術研究の一領域として今日まで発展して参りました。そして前会長の永岡正己先生には8年間にわたり歴史研究をリードされるとともに、今日の学会としての体制の礎を築いていただきました。さらに本学会には吉田久一先生をはじめとする篤志をお寄せ下さった先人達がおられます。

本学会は、この学会に参集し、その歩みを支えてこられた多くの研究者のみなさま、学会員のみなさまの学術研究への強い意欲と高い精神性によって支えられてきたと確信いたしております。この度、自らの非力さを顧みず会長職を拝命いたしましたが、学会の発展に微力ながら力を尽くしたいと考えております。みなさまのご指導とご協力を引きつづき賜りたく、なにとぞよろしくお願い申し上げます。

本学会の目的は学会規約第3条に明記されますように「社会事業史の研究を通じ、社会福祉の科学的研究を高め、民主主義に基づいた日本社会福祉の進展に資すること」であります。今日、発展・変貌する社会福祉の動向を見極め、歴史研究の立場からその方向性を吟味し、真に人々の生活に寄り添うための問題意識を共有しつつ、本学会が設立当初から掲げてきた理念をみなさまと共に継承し、社会的使命を果たしていきたいと願っております。

本学会が取り組む必要がある課題は数多いのですが、その一つは、歴史研究の更なる質的向上と研究領域の多様性および拡張をはかることです。関連領域との学術的交流や国際的学術交流が、新たな研究上の挑戦を生み、こうした側面を強化してくれるはずです。そして、研究の質的向上に基づき、社会福祉教育における歴史的思考の有意性を対外的に働きかけていくことが重要です。もう一つは、歴史研究の発展をはかるうえで欠かせない史資料の発掘や保管および地道な地域史、施設史への取り組みと研究方法論探求の重要性です。

社会福祉あるいは福祉の歴史研究が、高く、厚く、深いものとなるよう引きつづき取り組んでまいりますとともに、歴史的研究に関心をもつ多くのみなさまの本学会へのご参加をお待ち申し上げております。

2015年5月10日 大友 昌子

戦後70年にあたっての社会事業史学会の声明 (2015/5/10)

戦後70年、日本に生きる人々は、民主主義、基本的人権の尊重、平和主義を基本とする日本国憲法にもとづき、一人ひとりの生存権を保障するのみならず、あらゆる差別を排除し、世界中の人々と平和的に共存する道を希求し、実現しようと努めてきました。この弛まない努力によって今日の福祉社会が存在しています。

社会事業史学会は、このような歴史的事実をふまえ、社会と社会福祉の科学的認識にもとづいて歴史の研究を高め、民主主義による社会福祉の発展をめざしてきました。私たち社会福祉の歴史研究を行う者は、これまでの社会福祉の発展には、人々の生活の苦闘と、共に生きるための努力と連帯があったこと、そして福祉と平和は一つであることを心に刻みます。

社会事業史学会は、社会福祉の歴史に向き合うものとして、人々の生活の現実に根ざした深い歴史認識を共有することを求めます。すべての個人の尊厳を保持し、先人たちが苦難の中から築いてきた日本国憲法の精神にもとづき、平和と非戦の思想を守り、歴史的事実に真摯に向き合うことを求めます。そして、人権、民主主義、平和の普遍的な価値が守られ、日本社会と社会福祉がさらなる発展を遂げることを願ってやみません。

2015年5月10日
社会事業史学会
会長 永岡 正己

「社会事業史学会声明」が採択されました。

社会事業史学会2015年度総会において下記の声明が採択されましたのでお知らせいたします。

戦後70年にあたっての社会事業史学会の声明

戦後70年、日本に生きる人々は、民主主義、基本的人権の尊重、平和主義を基本とする日本国憲法にもとづき、一人ひとりの生存権を保障するのみならず、あらゆる差別を排除し、世界中の人々と平和的に共存する道を希求し、実現しようと努めてきました。この弛まない努力によって今日の福祉社会が存在しています。

社会事業史学会は、このような歴史的事実をふまえ、社会と社会福祉の科学的認識にもとづいて歴史の研究を高め、民主主義による社会福祉の発展をめざしてきました。私たち社会福祉の歴史研究を行う者は、これまでの社会福祉の発展には、人々の生活の苦闘と、共に生きるための努力と連帯があったこと、そして福祉と平和は一つであることを心に刻みます。

社会事業史学会は、社会福祉の歴史に向き合うものとして、人々の生活の現実に根ざした深い歴史認識を共有することを求めます。すべての個人の尊厳を保持し、先人たちが苦難の中から築いてきた日本国憲法の精神にもとづき、平和と非戦の思想を守り、歴史的事実に真摯に向き合うことを求めます。そして、人権、民主主義、平和の普遍的な価値が守られ、日本社会と社会福祉がさらなる発展を遂げることを願ってやみません。

2015年5月10日
社会事業史学会会長 永岡 正己

社会事業史学会前会長挨拶

会長退任にあたって

2007年度から高島進会長のあとを受けて会長を務めさせていただき、瞬く間に2期8年が経ちました。この間、時代状況にも社会福祉の動向にも激しい変化があり、社会福祉の歴史研究のもつ意味を切実に感じながら、吉田久一先生、一番ヶ瀬康子先生、高島先生をはじめ、学会を設立された方々の福祉と平和への思いと姿勢をいつも思い返しておりました。

私に与えられた役割は、第1に学会創設の原点と精神を確認し、今日的に科学的研究を発展させること。第2に学会改組からの歩みを引継いで、組織を整備し確立すること。第3に会員の裾野を広げて研究活動を活発にし、隣接領域との関係や国際交流も含めて研究の発展をめざすこと、と考えてきました。何分にも力不足のため十分な働きが出来ず、ご迷惑も多々おかけしたことと思いますが、皆で力を合わせて学会としての社会的働きを推し進めたいと願って取り組んでまいりました。

会長在任の間、宇都榮子事務局長、西﨑みどり事務局長はじめ、事務局、理事・監事、各委員会、大会開催にあたってお世話いただいた方々、そして会員の皆様方のお支えによって学会活動を維持することができましたことを、心より感謝申し上げます。

今回、会長を退任させていただきましたが、あと1期理事として残ることになりました。今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。来年には東日本大震災5年にあたり石巻での大会も実現します。
大友昌子会長、金子光一事務局長の下で、本学会が、社会福祉と研究における「羅針盤」、「灯台」としての役割を担い、「地の塩」のような働きをもって、ますます発展することを願っております。

2015年5月10日
永岡 正己

「社会事業史学会第43回大会」が終了いたしました。

第43回大会が、2015年5月9日(土)と10日(日)の2日間にわたり、愛知県立大学長久手キャンパスにて開催されました。今回の大会の参加者数は、事前申込み者102人(会員88人・非会員14人)、当日申込み者64人(会員32人・非会員32人、懇親会のみ参加含む)、総数166人(うち懇親会参加者76人)でした。多くの会員にご参加いただき、盛況のうちに無事終了することができました。ありがとうございました。

なお、総会において新会長・理事・監事が承認されました。詳細は社会事業史学会ニュースレターNo.26をご参照ください。
ホームページは宇都宮が担当します。