社会福祉士養成カリキュラムに対するパブリックコメントを提出しました。

「社会福祉士介護福祉士学校指定規則及び社会福祉に関する科目を定める省令の一部を改正する省令(案)について(概要)」(2019年12月20日)に関する御意見の公募に対し、下記のように意見を提出いたします。
提出主体は「社会事業史学会理事・監事会」です。


「社会福祉士介護福祉士学校指定規則及び社会福祉に関する科目を定める省令の一部を改正する省令(案)について(概要)」において、「社会福祉の原理と政策」が明確に位置づいたことに一定の評価をいたします。
その上で、3点の意見を提出いたします。
1つ目は、カテゴリーの名称および科目の順番、2つ目は時間数について、3つ目は、社会福祉士養成カリキュラムにおける歴史学習の意義についてです。

1つ目:カテゴリーの名称および科目の順番について
「社会福祉士養成課程」において、そのカリキュラムの順番の筆頭は「医学」、「心理学」、「社会学」ではなく、「社会福祉士の意義等に関する科目」であると考えます。原案のなかの、「ソーシャルワークの基盤と専門職」が該当します。
次いで2番目が、「社会福祉の基礎理論に関する科目」で、原案のなかの、「社会福祉の原理と政策」が該当します。
3番目が、「社会福祉援助の基礎理論に関する科目」で、「医学概論」、「心理学と心理的支援」、「社会学と社会システム」に該当します。

2つ目:時間数について
「社会福祉の原理と政策」は「社会福祉の基礎理論に関する科目」とカテゴライズし、その内容は、「原理、思想、歴史、哲学、理論」(歴史)と「社会問題、社会構造、ニーズ、福祉政策、福祉政策動向、福祉サービス、福祉政策の国際化」(政策)に2分し得ます。この2つのカテゴリーは社会福祉士養成の基礎理論として厚い研究の蓄積もあり、時間数の増加が必要と考え、合わせて90時間とすることを提案いたします。

3つ目:社会福祉士養成カリキュラムにおける歴史学習の意義について
「歴史」を学ぶことにより、現時点での社会構造的不合理「不平等や差別を生み出す社会構造がどうやって形成されてきたのか」ということや、社会変革への不断の努力を行っていく必要があることを学ぶことができます。またそこでは、ソーシャルワーカーの国際定義にも含まれるソーシャルワーカーの寄って立つ価値「社会正義の実現」とそれに基づく実践の態度「個人の尊厳を守ること」の哲学や思想の形成と意義についても学ぶことになります。
今回のカリキュラム改正案が果たしてソーシャルワークのグローバル定義を充足しているのかどうか、さらなる検討が必要と思われます。

以上の3つの意見をまとめたものが下記のような内容になります。
まとめ

1.社会福祉士の意義等に関する科目(30時間)
(ソーシャルワークの基盤と専門職)に該当
2.社会福祉の基礎理論に関する科目(90時間)
(原理、思想、歴史、哲学、理論)
(社会問題、社会構造、ニーズ、福祉政策、福祉政策動向、福祉サービス、福祉政策の国際化)に該当
3.社会福祉援助の基礎理論に関する科目(90時間)
(「医学概論」、「心理学と心理的支援」、「社会学と社会システム」)に該当

これ以外の項目については、コメントはあるものの、詳細は省略し、上記の諸点についてのみ意見を提出いたします。

2020年1月8日
パブリックコメント提出者 社会事業史学会理事・監事会